雑記 76年後の奇禍 2 パート1からの続きである。 あっさりと被相続人情報に辿り着く 前稿で被相続人についてまったくわからないと書いていたが、あの時点では両親から電話で話を聞いただけだった。 思い込みと希望、「こうであるべき」「こう... 2023.03.07 雑記
DIY iMac Late2009 の液晶モニター化に続きができてしまった話 2度にわたって綴った古いiMacをただのディスプレイ化する話がこんなふうに続くことになるとは…。 あれれ、おかしいぞ 初日は機嫌よく3画面を楽しんでいたが、翌日いつの間にかiMac画面が真っ暗になってい... 2023.03.06 DIY
DIY iMac Late2009 を液晶モニター化する話 後編 前編からの続き。 Amazonから届いたディスプレイコントローラーは意外にも結構しっかりとしたパッケージのまともなものだった。 パッケージのまともさは落とし穴だった…。 パッケージの内容物をガ... 2023.03.04 DIY
雑記 76年後の奇禍 1 コロナ禍になってから一時期閑古鳥が激しく鳴いていた仕事も、ようやくなだらかに右上がりに転じてきたかと思われて、わが家的には平和な日々が続いていたところに降って湧いた厄介ごとの話である。 母から電話がかかってきた。父の生家のあるT県か... 2023.03.02 雑記
DIY iMac Late2009 を液晶モニター化する話 前編 2009年というと今からもう14年も前になる。と思ってみたり、まだ14年しか経っていないと思ってみたり、時間というものの捉え方というのは曖昧なものである。 その14年前に購入して少し前まで現役で使っていたiMacがある。最近はさすが... 2023.03.01 DIY
雑記 1日潰されたのでWebフォームが嫌いになった話 僕が細々と経営しているレンタル写真スタジオのご予約(しようとしていた)のお客様から電話があった。 「サイトのフォームから予約しようとしたのですけれど、何回やっても入力不備があると出て申し込めないんです。」 そうだった。思い出し... 2023.02.28 雑記
システム 地味にイラっとくる日本語入力の不具合 これまで自分がミスタイプをしていると思っていたが、どうやら違っていたようだ。 このMacBook Proを使い始めてから、fnキー(地球儀キー)で文字入力の言語が切り替えられるので便利だと思って使っていた。ちょうどcontrol^ ... 2023.02.27 システム
ショートカット.app ショートカットアプリで安全に外部ディスクのアンマウントを自動化する 僕が使っているのはM1Proの14インチMacBook Proなのだけど、普段はなんやかんやと色々繋がっている。だいたい以下のようなものが常時接続されている感じだ。 ポータブルSSD 2TB(YouTube動画編集用) 25... 2023.02.26 ショートカット.app
YouTube連動 最強のツールバーできました 先日Appleの修理サービスに出したときに、タッチバーを懐かしんでふと思いついた使用方法。これが案外とイケた。 やっていることはすこぶる単純なんだけど、どうしてなかなか使い勝手がいいと思いますよ。 いつでも好きなときにパッと手... 2023.02.26 YouTube連動アプリ
ガジェット 新しい腕時計 CASIO AE-1200WH-1A 新しい腕時計を買った。CASIO AE -1200WH-1Aというやつだ。Amazonで ¥3,680 也。 いわゆる「チープカシオ」と言われるもの。この昭和なデザインが今、一周まわってカッコいい! ... 2023.02.25 ガジェット