iPad iPadで Split View、Slide Over 対応のために画面サイズを取得する話 前回記事でSplit View、Slide Over には対応無しと割り切ったものの、やっぱり対応しなくっちゃと苦労したのでメモ。ちなみに前回記事はこちら。 回転を検出する必要はない 前回ではデバイスの回転をN... 2020.04.06 iPadiPhoneSwiftプログラミング
iPad XcodeでiPadの画面回転を検知しようとしてハマった 最近アプリ制作にハマっているんですが、制作中にいろいろなことでまんまとハマります。 先ほどもまんまとハマっていたので備忘録的に記事アップ。 Xcode+Swiftでのデバイスの画面回転検知 画面の回転を検知する方法は至っ... 2020.03.25 iPadMacSwiftプログラミング
iPhone 自作iOSアプリ第4弾「Calclassic」クラシカルな計算機 リリースしました デザインからしてパクりリスペクトしすぎていて即リジェクト 食うのかなーと思っていたこいつが、意外にもすんなりと審査通過してリリースされてしまったので、思いがけずの第4弾リリースになってしまいました。 みなさんご存知かどうかわ... 2020.03.18 iPhoneプログラミング自作アプリ
iPhone 第3弾アプリ「ふわり。タイマー」リリースしました! 第3弾の「ふわり。タイマー」が今朝方審査を通過して無事にリリースされました。 このアプリはひと言でいうとカウンドダウンタイマーです。が、途中に時間と文言(チェックポイント)を設定して、その時間にその文言をエンドロールみたいに... 2020.03.11 iPhoneお知らせ自作アプリ配布物
iPad 自作iOSアプリを公開してみた結果 2月に入ってから猛烈にXcodeでのアプリ開発を勉強して、2本のiOSアプリを公開しました。さらに現在第3弾を審査に申請中です。その結果を公開してみたいと思います。 まずは公開アプリをご紹介いたします。せっかくなのでApple様ご推... 2020.03.10 iPadiPhoneMacプログラミング自作アプリ
iPhone はじめてのiPhoneプログラミング ふと思い立ってPythonさんで作り始めたものの、やっぱりここは素直にApple様謹製のプログラミング環境で作った方が見た目もカッチョいくて、余計な苦労もなさそうだな〜なんて思って、Xcodeをダウンロードしてみました。 実... 2020.02.20 iPhoneMacプログラミング
Mac control^ + shift⇧ + J が効かない! Macには非常にたくさんのキーボードショートカットが用意されています。以前にも3回ほどに分けて主だったショートカットを当ブログでも掲載しました。 さて最近おニューのMacで私を悩ませていたのが、タイトル通りの... 2020.02.13 Mac
Python はじめてのPythonプログラミング ずいぶん以前にVBAで作成した写真集計くん+ for Windowsの機能を一部抜粋して作った なんだか書籍のタイトルみたいですが本当の話なんだからしょうがないですこんにちは。 ここ2週間弱ほどプログラミング言語のPython... 2020.02.09 Pythonプログラミング
Mac 壁紙、Wallpaper、Background 新しいMacを購入したり、OSをアップグレードしたりするとまず目に飛び込んでくる壁紙。 僕はOS 10.4 TigerからMacを使い始めたので、結構な壁紙遍歴があります。自分が好んで使っていたものはもちろんよく覚えていますが、マッ... 2020.01.27 Mac
Mac Launchpadのアイコン表示数を増やしてみる Automatorワークフロー 早速ですがLaunchpadのアイコン表示数を8列×6行に増やす(僕のMacBook Proでデフォルトは7列×5行)ワークフローを作ってみたのでどうぞダウンロードして皆さんも増やしてみて下さい。 ... 2020.01.26 Mac配布物