この間、Echofonのデスクトップ版が開発を終了すると聞いて、一度使ってみようと思いダウンロードしてみた。
私はiPhoneではEchofonユーザーで、Macでは夜フクロウを使わせてもらっている。デスクトップ版のEchofonも今使わなければ、そのうちダウンロードもできなくなってしまうかも、ということで試用した。
期待していたのはiOS版との同期機能だったわけだが、これがどういうわけかまったく機能せず、iPhoneとMacの両方で設定をオンにしているにも関わらず、Macでは起動するたびにもとに戻ってしまう。もうこれは有料版の機能なんだと自分の中で割り切って、常用をあきらめて夜フクロウに戻った。
そのEchofonをいろいろといじっているときに、アカウントの切り替えのキーボードショートカットがあることに気付き、夜フクロウにはないかと探してみたら、さすがにちゃんと用意されていた。
私は仕事用のTwitterアカウント(@plus1pc)と個人用アカウント(@take1mg)を持っていて、切り替えるのに常々面倒だなと感じていたので、さっそくこのキーボードショートカットをBetterTouchToolでジェスチャーに割り当てた。
ジェスチャー登録の基準
以前ご紹介したBetterTouchToolだが、拙サイトでも検索ワードの上位を占めている人気ツールだ。というか、もうMacでマルチタッチジェスチャーを使い倒してやろうというなら必携と言っていいツールだと思う。ちなみに以前紹介した記事はこちら。
以前紹介したときから、BetterTouchToolもバージョンアップを経て、少しずつ変わってきているが、根本の便利さはまったく変わらない。今回は私の登録ジェスチャーをご紹介しようと思う。
私は基本的にややこしいことを覚えるのが苦手なので、登録の基本方針は、
- よく使用する機能で、その機能を実行するときに、たいていの場合タッチパッドから手を離していないもの。(キーボードに手があるときは、キーボードショートカットを叩けばいい。)
- OS標準のジェスチャーと動作の組み合わせにできるだけ準拠させる。
- たくさん登録しない。
ということに気を使っている。あと、登録したものの使用しないものは覚え直すことはせず、覚えられないものを作ったと割り切って削除する。
OS側のジェスチャー設定
BetterTouchToolはあくまでもマルチタッチジェスチャーを拡張するものなので、まずはOS側のジェスチャーが存在することを忘れてはいけない。OS側のジェスチャーとブッキングするような設定を作らないように心がけている。
OS側の設定も人それぞれだと思うが、私の設定は下のような感じ。
BetterTouchToolの設定〜Global
まずはGlobalの設定。これはアプリケーションに依存しない全体的な設定なので、ここに登録されているジェスチャーはいつでも有効となる。
一番上に登録されているものから順に、
- 5本指クリック … 「タップ」ではなく「クリック」にしているところがポイント。タップではうっかりと触ってしまうことがあるので、誤操作防止のためにクリックにしている。この操作で【アプリケーションの終了】をおこなう。
command⌘
+ 5本指で下にスワイプ … 【ウィンドウの整列を元に戻す】これは最後の2つの操作をおこなった際、元のウィンドウサイズに戻すときにおこなう。- 4本指クリック … 5本指でクリックするとアプリの終了になるが、こちらは【ウィンドウを閉じる】
- 1本指でパッドの下辺中間をタップ … トラックパッドの下の真ん中あたりをタップすることで、【キーボードで
End
キーを押したときの動作】。たいていの場合はそのアプリのウィンドウで閲覧しているコンテンツが一番したまでスクロールされる。 - 1本指でパッドの下端右側をタップ … 【右のデスクトップスペースに移動】。これはたぶん何かのときに、そのときだけ必要で登録したもの。おそらくVirtualBoxとMacを行き来する際に使ったものだと思う。最近使っていないので、削除候補。通常は4本指のスワイプで仮想デスクトップ間は移動できるので、このようなジェスチャーは必要ない。
- 1本指でパッドの左上をタップ … 【コピー】。この操作はなにげにExcelで便利。セル範囲を選択してコピー、ペーストするのにトラックパッドだけで完結する。
- 1本指でパッドの上辺中間をタップ … 【キーボードの
Home
キーを押したときの動作】。下辺中間をタップと対になる設定。 - 1本指でパッドの右上をタップ … 【ペースト】。左上タップでコピーと対になる。
command⌘
+ チップタップ(左) … チップタップ(左)とは、右手でパッドを操作しているなら、中指をパッドにつけたまま、人差し指でタップする操作。【アクティブなウィンドウを画面の左半分で最大化】。command⌘
キーと組み合わせないと誤操作が多くなる。command⌘
+ チップタップ(右) … 【アクティブなウィンドウを画面の右半分で最大化】。左のときとは逆の操作で、人差し指をパッドにつけたまま、中指でタップする。なんとなく、1本の指でデスクトップを押さえつけたまま、アクティブウィンドウを左右に振り分けるようなイメージで決めたジェスチャー。
BetterTouchToolの設定〜App Store
App Storeアプリケーションでのみ有効となる操作。進む/戻るがスワイプでできなかったので、Safariのような操作感を実現するために設定した。
- 2本指で左にスワイプ … 【進む】
- 2本指で右にスワイプ … 【戻る】
BetterTouchToolの設定〜Finder
- チップタップ(左) … 【戻る】
- チップタップ(右) … 【進む】
本当は2本指スワイプに設定したかったのだが、カバーフローで表示した場合や、マイファイルの表示などの際に操作がバッティングしてしまうので、チップタップで設定した。
BetterTouchToolの設定〜Safari
Safariは標準の状態でもかなり操作感がいいので、タブ関連のみ追加している。
- 3本指でダブルタップ … 【新しいタブを開く】
- チップタップ(左) … 【左のタプを表示】
- チップタップ(右) … 【右のタブを表示】
BetterTouchToolの設定〜夜フクロウ
- 2本指で左にスワイプ … 【次のアカウント】
- 2本指で右にスワイプ … 【前のアカウント】
ずっと同方向の操作でアカウント表示がくるくると回ってくれればよかったのだが、それはできないらしい。アカウントが行き着くと、サウンドが鳴って、表示するアカウントがその方向にはないことを警告する。残念。
こんな感じで、登録しているジェスチャーはそれほど多くない。各アプリケーションのジェスチャーとGlobalのジェスチャーでかなり便利に使える。ジェスチャーを考えるのが面倒だなーなんて人は参考にしてみて欲しい。
コメント