先日ひょんなことから、iPhoneのアプリ、Google翻訳をダウンロードして使用しました。ちょっとした必要があって使ったのですが、これが思いのほか心地よい使い勝手で、翻訳だけにとどめるにはもったいない、優れもののインプットメソッドでしたので、ご紹介したいと思います。
起動するととてもシンプルな画面が出てきます。マイクのアイコンをタップで音声入力。うねうねのアイコンをタップで手書き入力画面になります。通常のキーボード入力も、もちろんできます。
音声入力
音声入力ですが、iOSの音声認識より少ししっかりとした感じがします。
惜しむらくは、この音声入力で入力した場合、聞き取りが終わって変換したところの文章までがテキストとして残されるものになる、というところでしょうか。
つまり、最初に「入力のテストをしています。」と話すと、そこまでが入力され、翻訳されます。つぎに、もう一度マイクのアイコンをタップすると、直前に入力した文章はクリアされてしまい、続けて長文を入力できません。
もちろん翻訳という本来の目的からするとOKなのかもしれませんが、インプットメソッドとして使ってやろうとするときには、このあとコピー&ペーストしないといけませんので、できるだけ長文が入力できる方がいいですね。
手書き入力
iOSで手書き入力を使用するには、中国語のキーボードを追加して使うというのがひとつのスタンダードになっていますが、コピー&ペーストの手間はかかるものの、このGoogle翻訳アプリを使うのも一手ではないかと思います。
この手書き入力は、書けば書いた分がテキストの後ろに追加されていくので、長文の入力も可能。
複数文字を書くのは、指先だと3文字くらいが限界のように思われるが、スタイラスペンなどを使えば4文字以上も可能かもしれない。
ちなみに、ひらがなではあるが、手書きスペースに「あいうえお かきくけこ」と2行に渡って入力してみたら、ちゃんと認識してテキスト変換してくれた。
音声も手書きも、本来は翻訳アプリの中の一機能なので、入力したあとにはコピー&ペーストで、使いたいアプリに持っていかねばならない面倒さはある。
しかし、両方かなり使えるインプットメソッドになっていると思う。とくに手書き入力は精度も高く、ひらがな、カタカナ、漢字を網羅しており、iOSで中国語キーボードを追加するよりも、日本語の文章をそのまま入力できる点において優れていると思う。
Google翻訳
Google 翻訳
• テキスト翻訳: 入力したテキストを 108 言語間で翻訳可能
• オフライン: インターネットに接続しなくても翻訳が可能(59 言語に対応)
• リアルタイム カメラ翻訳: カメラを向けるだけで画像内のテキストを瞬時に翻訳(94 言語に対応)
• 写真: 写真を撮影またはインポートして、より高精度に翻訳(90 言...
キーボード、音声、手書きで入力できるiPhoneの翻訳アプリ
コメント