私もその中の一人なのですが、Windowsマシンを使ってきてMacを使うと何となくは使えるのですが、細かいところが違ってきてイライラすることが少なくありません。特にWindowsに慣れ親しんでいる度が強いほど、Macの操作のルールに悩むことが多いように思います。
今回はWindowsとMacとの違いについて少し触れてみようと思います。いつもながらネット上にはこの手の情報は有り余るほどあると思いますが、私の思うところも書き加えていってみようと思います。
アプリケーションの終了と閉じる
Windowsでは「ウィンドウを閉じる=アプリケーションの終了」でしたが、Macの場合は必ずしもそうではありません。Windowsを使っていた時の癖でウィンドウの閉じるボタン(Macでいうと左上の赤色ボタン)をクリックして、アプリケーションを終了したつもりになっていることがありますが、アプリによっては終了せずに、ウィンドウなしで動き続けていることがあります。
Macではウィンドウについている閉じるボタンは、あくまでもそのウィンドウを閉じるためのボタンです。
Macではアプリケーションの終了は、明示的に「終了」しなければいけません。やり方はメニューバーのアプリケーション名のメニューから「〜を終了」をクリックします。またはキーボード・ショートカットcommand⌘ + Q
を押します。ちなみにウィンドウの閉じるボタン(Macでいうと左上の赤色ボタン)に相当するキーボード・ショートカットはcommand⌘ + W
になります。
とはいえ、最近のMacではWindowsと同様の動作をするアプリケーションも見られます。アプリのメニューを見てもMac型かWindows型かの区別はつきませんので、一度起動、終了をしてみて動作を確かめるしかありません。
アプリが起動中かどうかの確認はDockでおこないます。アプリのアイコンの下に起動中を表すインジケータが表示されています。
キー操作など
特殊キーは概ね以下のように置き換えられます。
control
キー:command⌘
キーAlt
キー:option⌥
キー
例えば、Windows使用時には上書き保存のショートカットキーとしてCtrl + S
を押しましたが、Macではcommand⌘ + S
になります。
ただし、OSに依存する操作のキーボード・ショートカットは上記のように置き換えられますが、アプリ固有の操作のキーボード・ショートカットはそのアプリによりますのでマチマチです。Microsoft Office関連の操作はcommand⌘
キーではなくcontrol
キーを使うことが多くありますので、Windows版のOfficeと同じ操作でできることも多くあります。
また、MacのキーボードにはPrintScreen
キーはありません。スクリーンショットを撮りたい場合は、以下の操作をおこないます。
- 画面全体:
command⌘ + Shift + 4
- 選択範囲:
command⌘ + Shift + 3
- 選択したウィンドウ:
command⌘ + Shift + 3
を押してからスペース
キーを押してから任意のウィンドウをクリック
OS Xの終了はメニューバーの一番左にあるAppleメニューからおこないます。Macを使っている人でOSを毎日終了する人は珍しいと思います。基本的にはスリープで運用して全然OKです。スリープで使い続けることに抵抗がある人は、たまに再起動してあげてもいいと思います。ちなみに私はOS関係のアップデートで再起動がかかったり、調子が悪くなったとき以外は終了や再起動はおこないません。Macを使い終わるときは必ずスリープです。放っておいて勝手にスリープさせることもありますし、command⌘ + option⌥ + イジェクト
でスリープさせることもあります。
Macを使い始めたときには私も少し不安だったのですが、ディスクメディアのドライブへの挿入や取り出しはMacに任せるような感じになります。取り出しはキーボードの右上端にあるイジェクト
キーを押します。メディアが出なくなったらどうしようと思ったりしましたが、私の場合、これまで出なくなったメディアはありません。
キーボード・ショートカットについては過去の記事もどうぞ。
サクサク・キーボードショートカット:その1
サクサク・キーボードショートカット:その2
サクサク・キーボードショートカット:その3
ドライブやフォルダの対応
Windowsの(マイ)コンピュータに相当する画面がMacにはありません。マウントされているドライブはFinder(WindowsでいうところのExplorerです。Internet Explorerの方ではありません。)ウィンドウの左のサイドバーに表示されます。
デスクトップに表示させることもできます。デフォルトでは表示しないようになっていたと記憶していますので、Finderの環境設定から表示させたいドライブにチェックを入れておくとよいでしょう。
Windowsで用意されていたフォルダは以下のように置き換えられます。
- (マイ)ドキュメント:書類
- (マイ)ピクチャ:ピクチャ
- (マイ)ビデオ:ムービー
- (マイ)ミュージック:ミュージック
- デスクトップ:デスクトップ
- ダウンロード:ダウンロード
- アドレス帳:連絡先(アドレス)アプリで管理します
- お気に入り:Safariで管理します
スタートメニュー内項目の置き換え
Windowsスタートメニューでおこなっていた作業をMacでおこなう場合は以下のようになります。
- プログラムの起動:DockまたはLaunchPad
- 検索:SpotLight(
control + スペース
) - シャットダウン:アップルメニュー
- コントロールパネル:「環境設定」アプリ
- エクスプローラー:「Finder」アプリ
- コマンドプロンプト:「ターミナル」アプリ
- メモ帳(テキストエディタ):「テキストエディタ」アプリ
- ワードパッド:「テキストエディタ」アプリ
- 付箋:「スティッキーズ」アプリ
こんなところかな。
WindowsからMacに乗り換えた方、Windowsも使うしMacも使うという方、こんなところに困ったという経験などありましたら教えてください。
コメント
ちょこちょこ拝見させてもらってます。
一度Macを使ってみたいなと考えていますが、windowsPCでのインストラクターしてるし、8がでたらそっちも欲しいしなぁと悩んでいます。
TakeさんにとってのMacの魅力って何ですか?
>めいみさん
いつもありがとうございます。
Macの魅力ですか〜。なんでしょうねぇ。
ご存知の通り、私もWindowsPCでインストしていましたし、それなりにWindowsも使い倒してきましたが、若くなくなってきて、マニアックで無闇なカスタマイズなんかに興味がなくなってくると、しなければいけないことをやるのに、Windowsのような柔軟性は必要なくなるんですね。
柔軟であると、ある事象をおこなうために必要な手法や手順にもおのずと複数選択肢があって、ともするとそれを選択するために時間を取られたり、もっと簡単な方法があるのではないだろうかと疑心暗鬼に陥ったり…。生来の怠け者なので、一番ラクな方法を探すことに、なぜか情熱を傾けたりするんですね。
でもMacはほとんど筋道が決まってる気がします。一番簡単な方法が既に示されているんですね。それはOSに付属のアプリケーション間の連携が、非常にスマートでスムーズなので、他の方法を模索する必要性を感じないということですね。
それも裏を返せば、カスタマイズの柔軟性に欠けるということにもつながるのですが、もうなんか、必要なことがまずまず十分だと思えるレベルで仕上がればいいと思えるんです。
そこのところをスマートにこなしてくれるところが魅力なんですね。
パソコン教室なんかは、高齢者をターゲットにしているところが多いと思うんですが、私は高齢者で初めての方こそMacの方がいいと思っているくらいです。
私がMacを使ってみて、初めて持った感想は、「あ、なんだ、これ(だけで)いいんだ。簡単やん。」でした。
あまりまとまりのない無駄な長文になってしまいましたが、伝わるでしょうか(笑)?
ありがとうございますm(__)m
なんとなく理解できました。
ますますMac、使ってみたいと思いますね~(o^^o)
これからも楽しく読ませていただきます。