このサイトで設定したプラグインの覚書です。結構充実しましたね。
- Akismet
- WordPressに標準で付属する、スパムコメントをブロックするプラグインです。有効にするにはAPIキーの取得が必要だが、おっしゃるがままに登録すればOK。
- All in One SEO Pack
- SEO的に有利にはからってくれるプラグインです。インストールしてEnableに。
- Broken Link Checker
- 記事中のリンクエラーやリンクエラー画像がないかブログをチェックし、見つかった場合は、ダッシュボード等で通知します。入れるだけ。
- Google Analytics Dashboard
- Google Analyticsのサマリーをダッシュボードに表示してくれるプラグインです。当然ながらGoogle Analyticsに登録しておかないといけません。
- Google Analytics Popular Posts
- Google Analytics APIから記事の表示回数を拾ってきて、人気記事としてタイトルを表示してくれる。
- Head Cleaner
- WordPress サイトのの中身と、フッタ領域を整形しなおします。またプラグインなどが色々と自動的に記述を付け足してくれた記事のソースをできるだけ軽くしてくれます。設定がよくわからないけど、ソースを軽くしてもらうだけでもいいかな。
- Hot Linked Image Cacher
- サイトにある画像への直リンクを防止してくれる。インストールして有効にしておくだけ。
- HTTP 404 Email Notifier
- 訪問者が404を踏んだときにメール通知してくれる。入れるだけ。
- Redirection
- パーマリンクを変更したときに404にならないようにリダイレクトしてくれる。初めから入れておくべきだった。あとからリンクのヒモ付けもできるようなのだが、やってみてもできない…。これからうっかりパーマリンクを訂正し忘れても大丈夫ってことかな。
- Revision Control
- 記事の自動保存履歴を世代管理してくれる。3つ以上保存しないとか設定できる。デフォルトでは無限に保存してくらしいので、サーバー容量を節約するために。
- Tweetable
- サイドバーにツイート一覧を表示したり、記事をエントリーしたときに更新を自動的にツイートしたりしてくれる。WP Social Bookmarking Lightがツイートボタンを表示してくれるので、ボタンは非表示設定にしてある。
- Ultimate Google Analytics
- Google Analyticsを各記事に自動的に設定してくれる。記事ごとにタグを埋め込む必要がないのでかなり便利。Google AnalyticsのアカウントID(UA-xxxxxxxx-x)を正しく入力すること。
- WP-Cumulus
- タグ表示が球形に回る。これはおもしろい。
- WP-DBManager
- MySQLデータベースの管理。なんだかよくわからないけど、バックアップがとれるみたい。備えあれば憂いなし。これから勉強します。
- WP Multibyte Patch
- 日本語版 WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインです。有効にしておくだけ。
- WP Social Bookmarking Light
- あらゆるソーシャルプラグインのボタンを一気に表示してくれる。イチオシ。超便利。FacebookのOGP設定はheader.php内に仕込んでおいた方がいいのかな?
- Yet Another Related Posts Plugin
- 関連記事を表示してくれる。これも便利。
それぞれインストールはダッシュボード、プラグインの新規追加から名前で検索するのが早いかな。
これを見てインストールしてみようって人は、プラグイン名をコピペするといいと思います。一部だけを入力して検索すると、類似の名称のプラグインが山ほど出てきますので、フルネームで検索した方がいいですね。
2012/02/25 追記
薄い灰色になっている項目については、削除あるいは使用停止中です。
Head CleanerとHot Linked Image Cacherは、Windows+IEでの表示に影響を及ぼした可能性が捨てきれなかったため。
WP-Cumulusについては、日本語のタグに対応していないようで、2バイト文字のタグが表示されなかったためです。
コメント